知っておこう!車検のヘッドライト検査
車検には、いくつかの検査項目があります。その中の1つが、「ヘッドライトの明るさ(光度)」です。ヘッドライトの明るさと一言で言っても、内容は非常に細かいものとなっており、ヘッドライトが照らす光の範囲や明るさの度合いなどがあります。
ただでさえ煩わしいのに、近年、規則改正で基準が大幅に変更になり、さらに難しくなりました。
そこで本記事では、ヘッドライトの検査が通るための基準と歴史についてご紹介したいと思います。
ヘッドライト検査
車検のヘッドライト検査は、自動車整備工場で整備しても、不適合になってしまう事が多々あります。
整備工場と車検場のテスターは微妙に光軸の調整がずれている可能性があり、それが原因で不適合とみなされてしまう事態が多々あります。
光軸はとてもずれやすく、車の振動や傾斜が加わることでずれることがあります。たとえば、何かにぶつけたり段差に乗り上げるといった外からの衝撃を受けるときだけでなく、重い荷物を運んでいるときや、後部座席に乗っているときにも影響します。
車検場近くのテスター屋さんで調節してもらうのが一番合格しやすいです。
車検のヘッドライトの歴史
車検のヘッドライト検査の基準は平成10年9月1日に大幅に変わりました。
その変更内容は以下の通りです。
1、平成10年9月1日以降に製造された車は原則Lowビームで検査する(それ以前に製造された車はHiビームで検査してもOK)。
2、Lowビームでの検査時は必ず両側を測定する(従来通り)
3、平成10年9月1日以降に製造された車(Lowで検査する車)の中で、「計測が困難な自動車」は、Hiビームで検査しても良い。
4、「計測が困難な自動車」は明るさが足りていて、照射光が上向き過ぎない車と定める。
5、上記は平成30年6月1日から適用します。
※上記はネットより抜粋。
以上です。
要するに、平成10年9月1日以前に生産された車両はLowビームでもHiビームでも検査はOK、平成10年9月1日以前に生産された車両は、規定はLowビームで検査します。この基準は平成30年6月1日から運用されています。
この検査基準は適用されたばかりのため以前の案内を参照すると、煩わしいことです。これから車検を通す方はぜひ参考にしてください!
Lowビームは検査に落ちやすい
車検のヘッドライト検査は、Lowビームでカンデラ数が出ないためHiで通した、Lowでカットラインがないけど、Hiで通してくれなかった、など多様な意見を聞きます。
表題にあるようにLowビームは陸運局にもっていき検査を受けると落ちやすいです。Lowビームは検査基準がHiビームに比べてシビアなためです。
そして、これは大きな声では言えませんが、陸運局の基準もずれている可能性があります。
自社工場で正確にあわせて陸運局の検査にいっても、陸運局のテスターが微妙にずれていることがあります。ですが、法律上は陸運局のテスターに基準をあわせなくてはなりません。
そのため自社工場でしっかりあわせても、陸運局がずれてるがために落ちる可能性があります。